一つ一つ 一歩一歩

沼津東高校とのユースリーグが行われました。

結果は、前半の1失点がそのまま決勝ゴールとなってしまい

0-1で敗戦しました。


得点を取れそうな決定的なシーンもありました。

そこを決めきることは、当面の課題となりそうです。


また、通すべきパスを通せるかどうか

ロングキックを成功できるかどうか

簡単なショートパスをきっちりやれるかどうか


これも当面の課題となりそうです。



今日の敗戦を真摯に受け止めて

来週の練習やトレーニングゲームに落とし込み

週末のユースリーグで試す。

この繰り返しが今は大切でしょう。


では、どのように落とし込むのでしょうか?



この一週間、練習に行くことが出来ませんでしたが、

みんなノートを読んだり、昨日の練習や今日のアップを見ていると

「声を出すこと」

「返事をすること」

といった基本的なところにフォーカスして取り組んできたように感じます。


では、その「声の取り組み」は

今日のゲームの中に生かされたでしょうか?


声によるエネルギー

声によるポジティブな雰囲気は

とっても大事だと思います。

それが、今日のゲームで成果として出ることが大事です。


そういった意味では

ネガティブな雰囲気の時間帯や

返事や声のない人もいた気がします。

やはり、練習で意識して取り組んだことを試合で生かす。

これが最も大切だと思います。



さて、今日の試合を振り返り

明日以降どうすべきでしょうか?


一つの手がかりとしては

今日の自分のプレーを振り返り

どんな状況でボールを受けたことが多いか?


動きながらか?

相手を背負いながらか?

後ろ向きか?

前向きか?

狭い空間か?

スペースはあったか?

ボールスピードは?

ボールの種類は?

パスを受けるときのポジショニングは?

体の向きは?

次のことを考えていたか?


といった試合であったシチュエーションを

練習で出来るようにすることが大切です。

基礎練習も

試合で生かせなければ意味がありません。


止める蹴るの感覚をつかむ為の基礎練習は大切ですが

それをさらに実践的にするようなメニューが必要だと思います。


そして、それはポジションによって違います。


そんなことをみんなで考えてみてもいいでしょう。


今日のゲームは

戦い方(守備の仕方、攻撃の仕方)

という点も反省すべきですが

一人一人の実践的な能力がもう少し高ければ

個の局面において、もっと優位に試合を進めれたと思います。


実践力をつけるための

トレーニングメニュー

これを考えて、実行できる1週間にしましょう。



みんな、頑張っています。

頑張ってやっています。

だから

良い練習して、勝とう!

結果を出そう!

そして、喜びましょう!




志優人(シュート)

沼津城北高校サッカー部のホームページです。

0コメント

  • 1000 / 1000