感謝の気持ちは行動で
ユースリーグの最終節が行われました。
この試合をもって、三年生が出場できる試合は最後になります。
受験のために高野は欠場となり、
キャプテン植松とG.Kの星那の二人の高校時代のラストゲームでした。
10人の御殿場南2ndとの試合でしたが、前半はなかなか点が決まらずに、嫌な雰囲気でしたが、少しずつ盛り返し、結果は11-0で勝利しました。
2年啓椰の6点
2年和輝の2点
そして、後半に積極的な良いプレーが光った2年聡の2点
の10点が決まりました。
なかなか攻撃陣は、点を取れるときに失敗するということが連続し、難しい試合になったと思いますが、点を取るとは不思議なもので、とっても難しいシュートの方が決められて、凄く簡単に見えるシチュエーションでのシュートが入らない。
プロでもあることです。
あの世界的なファンタジスタ、イタリア代表「ロベルト・バッジョ」の名言を思い出します。
「P.Kを失敗することができるのは、P.Kを蹴る勇気があるものだけだ」
失敗しても、問題ない。次は必ず決める。だから勇気をもってチャレンジする。
こういうメンタリティーが大切だと思います。
さて、あと1点ですが、試合終了間際にこの男が結果を出しました。
残り5分、システムを変えて、前線の真ん中に位置させました。
点を取らせようと、ボールが集まり、オフサイドにかかったりもしながら、時間だけが過ぎていきましたが、
最後の最後に右からのクロスボールに反応して、足でゴールをしました。
キャプテン植松、渾身の右足のシュートでした。
G.Kの星那も、無失点で最後の試合を終えることができました。
前半に1回、ヒヤッとするシーンがありましたが、
それ以外は、後ろから声を出し、何といっても得意のキックで前線の選手の裏にボールを供給しました。素晴らしいキックでした。
最後に、応援に来てくださった方々への挨拶のときの
植松の言葉が素晴らしかったと思います。
これまでお世話になったすべての人の名前を挙げ、
感謝の想いを述べていました。
すべての人の中には
1年生からお世話になってきた先生、外部コーチの片岡さん
残った3年生3人にやりやすい雰囲気をつくってくれた1,2年生
そして、これまでずっとずっと支えてくれた保護者の方々
がいました。
こういったことができるようになったことが
最大の恩返しであり、感謝の気持ちを行動で伝えることができたと思います。
何事にも感謝の気持ちを持つことが大切だと思います。
やはり、何かにしても「あたりまえ」になってしまうと不満や愚痴が出がちです。
不満や愚痴は、生きているから、出るのは普通のことだと思いますが、
そこで、ふと、感謝ということに目を向けられるかどうかだと思います。
有ることが難しい人生=有難い人生 です。
毎日の食事も
他愛のない会話も
学校での時間も
放課後の部活動も
有難さを少しでも感じながら
向き合っていけるといいのかもしれません。
部活の送迎や
お弁当を作ってくれること
をはじめとして、
親御さんには感謝の気持ちを持ち
それを行動で返すことが大切ですね。
3年生3人、お疲れ様!
コロナ禍でいろいろあったけれど
良いシーズンになったね。
ありがとう!
1,2年生
さぁ、1か月後には新人戦
5か月後にはインターハイです。
一つ一つ大切にしていきましょう!
0コメント