甘ったれるな、自分に厳しく

学年末テスト期間

自主トレを設定している。

しかし

差がある。

11人の選手に差がある。


まず、練習報告が11人集まらない日がある。

水曜日の祝日も今日も。

これは、なぜだろう?

水曜日は一人

今日は二人


チームとして、やると決めていることを

やらない者がいる。


やらない者は

我儘なのか?

自己中なのか?

話を聞いていないのか?

意識が低いのか?


名前を出すが

そね、あやき、幹


なぜ、練習をしない日があるのだろう

なぜ、報告をしないのだろう

チーム=自分 だろう。

甘えた者が一人でもいれば、チームは甘くなる。

そう思う。



意識高くトレーニングしている者もいる

今日の報告の中の文章を紹介する


「前も言った通り、ここのテスト期間が勝負だと思います。ここでやって継続すれば必ずいい未来が待っていると思うので頑張ります!」


「今日は坂道を走りました。… 平日とか動いていなかったので体力が落ちていました。だから、平日のOFFとかは少しでもいいから、走っていきたいです」


「木金あけで…二日間あくだけで少し体力が落ちたって感じるような感じでした。やはり継続というのがとても大事なんだなと思いました。継続できなきゃだめなんだと知りました。僕は、勉強とかも全然しなく、テスト前に少しやるぐらいだったので、これからは受験生になるので、今のうちに勉強など大切なことをちゃんと継続出来たらいいなと感じました」


インターハイを見据えている者

平日も走らなきゃと思った者

受験勉強など将来のことまで考えるようになった者



こんな選手もいます。ほぼほぼ全文載せます(一部修正しました)


「今日は、走りとキック精度の向上のための練習をしました。家の前に250m位の道路があるのでそれを10本走りました。自分一人だと追い込むのが難しかったですが、1本1本全力でやりました。でも、みんなとやる方が気持ち的に疲れが減るし、みんな頑張ってるから自分も頑張ろうと思えるかんじがするので、はやくみんなと部活したいなと改めて感じました。

今日はゴールぐらいのネットの四隅を狙うことを意識して蹴りました。常に安定したボールを蹴れるように事が大事なのでもっと練習を積み重ねたいです。

今日は静岡ダービーのエスパ対ジュビロの試合をTVで見ました。福西さん?の解説を聞いて、退場者が出た時の戦術の変え方などの解説がわかりやすいしほんとにその通りだなと感心しました。自分も実際の試合てピッチ内の状況把握をよくして、縦に急ぐ時と落ち着かせるときや、時間の使い方などもっとサッカーを見て学ぶ必要があるなと感じました。明日もがんばります!」



今日は一人一人に返信をしていないので、これを全員への返信とします。

私から、本当に伝えたいことは次のことです。


今日の土曜日を振り返ってください。

一日は24時間あります。

寝たり、食べたり、風呂入ったり、トイレ行ったり、歯磨きしたり

そういった必ずやることをする時間があります。

多く見積もって、12時間くらいです。


残り12時間あります。

12時間もあるのです。


テスト期間の部活動OFFの期間です。

目的は、テスト勉強にあてるためのOFFです。


では、残りの12時間を勉強にあてていますか?

そんな人、いないと思います。

今は、いないと思います。

(三年生になり、本気でいい大学に受かってやると覚悟をも持った者はやれるかもしれません)


さて

先週の土日や、今週の水曜の祝日、そして今日

の合計4日間の自主トレを設けています。


自主トレは、自分を高めるトレーニングです。

自分を高めることが、チームを高め、それが県大会出場という目標への一歩となります。


「テスト前なので、少しだけやりました」

とか

「テスト前なので、時間を短くやりました」

とか


残りの12時間ある中で

トレーニングを30分とかでいいのでしょうか?

自分を高める時間が15分とか30分とか、ましてや0分でいいのでしょうか?


固定のメニューを1時間

自分のメニューを1時間

準備体操からダウンまで含めて2時間


このくらいをやらないと、強くなれません。


2時間、サッカーの為に使っても

残り10時間もあります。


勉強時間が10時間じゃ足りませんか?

そんなことはないでしょう。

土日でその半分の5時間集中して勉強できれば、大したもんです。



どうですか?



残りの12時間の使い方が

自分の遊びに使う時間の方が多くないか?

スマホに向きあっている時間のが多くないか?

ゲームしている時間のが多くないか?


それらをする時間も必要だと思うが、

自分を高める時間(サッカーや勉強)

を優先するべき期間ではないだろうか?



トレーニングを頑張っている者は

比例して、勉強も頑張っていると思います。

自分を高めたいという意識が相乗効果をもたらせます。


トレーニングを怠けている者は

それも比例して、勉強も頑張れていません。

甘えから、遊びやゲームに時間を使っています。



サッカーへの意識と勉強への意識は

不思議なことにリンクします。


そして、サッカーに対して、情熱を燃やせたかどうかは

その後の、あなた自身の人生の炎の大きさに大きく影響します。




頑張って欲しいな

勝負して欲しいな

一度きりの人生を

勝負して欲しいな

挑戦して欲しいな

若いうちにしか

思いっきり挑戦できないよ

失敗を恐れず挑戦できないよ



変わるなら、今だと思います。

情熱の炎を燃やせ!

チームのために頑張れ

自分のために頑張れ

甘ったれるな

自分に厳しく!



長くなりましたが、

これが私の想いです。




志優人(シュート)

沼津城北高校サッカー部のホームページです。

0コメント

  • 1000 / 1000