自分以外を考えられる力

今日は小雨の中で練習試合を久しぶりに行うことができました。

結果は出ていませんが、まずは試合感覚や体力を戻すことが今日は大事でした。

かなり、この三日間で動きましたので、しっかり今日の午後と明日休息して、体を戻してください。


さて、サッカーで求められる能力は
日常生活でも求められる能力であり
その一つに
『自分以外を考えられる力』
があると思います。

サッカーでは、味方選手のことや相手選手のこと。
もしくは、気候やグランドコンディションなどの外的要素も入るでしょう。

日常生活でも、自分以外の人間と多く関わると思います。常に誰かと誰かの間に自分がいる
人と人の間で生きる
「人間」
とはそういうものです。


相手の気持ちをしっかりと汲めるか
相手の気持ちを想像できるか
これは、めちゃくちゃ大切な事で
人間関係がうまく進まない人は
たいてい、これが下手な人です。
「自分のことばかり考え、優先し、周囲の状況や気持ちを考えれない人」
です。


これではダメです。


家族に対しても同じです。

今日は泥だらけになりました。
泥だらけのスパイクや服を
みんなはどうしましたか?

泥だらけの脱いだユニホームを
まさか、そのまま何もせずに家の洗濯機のところに置いてませんよね?

それをもし対応するのが、家族の誰かだったとしたら……応援する気もなくなるでしょう。


泥だらけのユニホームを
自分で泥を落として、ある程度の状態までにすることができないのであれば、今すぐにサッカーを辞めるべきです。グランドも同様で、ちゃんとグランド整備をやれないのであれば、同じことです。

大丈夫ですか?


ちゃんと泥を落として、水道で水洗いして、洗濯機に入るユニホームを見たときの母の気持ちと
泥だらけのユニホームが放置されているのを見た母の気持ちを想像できないようではダメです。


人の気持ちを考えること
そして、優しく応えること 


とっても大事です。



私も出場させてもらいました。
泥だらけです。
先ほど、全ての水洗いが終わり
洗濯機にかけました。
この後、自分で干します。


これが出来る選手は
試合でも使える選手
社会に出ても使える社会人
だと思います。


今からでも遅くはありません。
ダメな人は直してください。




志優人(シュート)

沼津城北高校サッカー部のホームページです。

0コメント

  • 1000 / 1000