気づける人に

月、火と二日間雨だったので室内で行いました。


新たな取り組みとして、

プロジェクターを生徒ホールに設置して

YouTubeのトレーニング動画を映しながらやりました。


とてもわかりやすく解説してくれる動画がたくさんあります。

凄い時代だと感じます。

向上心のある者にとっては、

成長のヒントがいくらでも見つかる時代です。


ただ、逆にデメリットがあるとしたら

「自分で考えて、想像・創造する力がなくなっていく」

ということもあるかもしれません。




今日は、練習後の選手たちの行動に変化もありました。


ダウンの時に、モップで使っていない所を吹いているマネジャーの姿


挨拶後に、3,4本しかないモップでモップ掛けをする選手


スクリーンをどこに片付ければいいですか?

と聞いて片付ける選手



そんな中、プロジェクターのコードをまとめていると

キャプテンの曽根原が

「先生、これはどこに運べばいいですか?」

と。



以前では、なかなか気づけなかったことかもしれませんが

これを、2年生キャプテンの曽根原が

着替えをしている1年生たちもいる中で、

誰よりも先に気づいて、声をかけてきたこと。

これが、今日一番の嬉しいシーンでした。


後輩の前で、先輩が大事なことを行動で示す。


いつの時代も大切なことだと思います。


そんな先輩の姿を

しっかりと後輩が見て、真似を出来るかどうかです。


昔よりも、先輩後輩の関係がなくなり

友達感覚で付き合うような時代ですが

先輩は先輩らしく、見本となる

後輩はそれを真似る


そういう循環は大切だと感じます。




追伸


youtubeのリンクを貼ります。

家でも頑張りましょう!



志優人(シュート)

沼津城北高校サッカー部のホームページです。

0コメント

  • 1000 / 1000